WHITTAKER’S CHOCOLATE
ウィッタカーのチョコレート
イギリスで菓子職人として働いていたJames Henry Whittaker'sが1890年にニュージーランドへ渡り、チョコレート製造を始めました。1896年には首都ウエリントンに移り、以来家族代々でプレミアムチョコレートを生産しています。
カカオ豆は、ガーナ産を使用しており半製造された豆を仕入れるのではなく、カカオ豆の仕入れから完成までの全工程を自社で行っています。小見出しを入力します。
・アーモンドチョコレート
ローストした粗挽きアーモンド入りのミルクチョコレート。
・ペパーミントダークチョコレート
カカオ50%のダークチョコレートにペパーミントの香り付けしました。
・ミルクチョコレート
クリーミーなミルクチョコレート(カカオ33%)。
・ココナッツチョコレート
ミルクチョコレートにローストしたココナツ入り。
・ベリー&ビスケットチョコレート
甘酸っぱいベリーと砕いたビスケットの食感が楽しめるミルクチョコレート。
各種180g 12個入り 600円
バラ 1個 60円 お好みをばらで詰め合わせて頂けます
rustichella d'Abruzzo
ルスティケーラ・ダブルッツォ
伝統的な職人仕事でつくられるパスタ
1924年、のちにルスティケーラとなるパスタ工場が建てられ1981年に「ルスティケーラ ダブルッツォ」としてスタートしました。昔ながらの伝統的な職人仕事でつくられるパスタは大量生産では決して味わえない小麦の香りがするちょっと贅沢なパスタです。
厳選されたデュラム小麦のセモリナをブロンズダイスで打抜き、長時間じっくり低温乾燥させることでパスタは粉の風味を感じる味わいに、表面はザラザラしているのでソースがよくからみます。
2013年5月にはSuperior Taste Award 「優秀味覚賞」*を受賞しています。
*(優れた味覚と品質を持つ食品と飲料品の審査と表彰を目的とした賞で、その審査会はベルギーのブリュッセルに本部を置く国際味覚審査機構iTQi によって2005年より毎年開催されています。)
CAYMUS ケイマス
ワグナー・ファミリー・オブ・ワイン
ケイマスとそのファミリーワイン 6年ぶりの正規輸入
“ワグナー家は、愛するナパ・ヴァレーに五世代に渡り住み継いでいます。私たちの先祖は1800年代にナパ・ヴァレーへ移り住み、その瞬間からナパ・ヴァレーという土地への関心と知識を高め始めました。畑仕事を自分達の手で行うことにより、本やマニュアルからは決して学ぶことのできないカリフォルニアにおけるユニークなワインの醸造知識を得ることに成功したのです。私はワグナー家四代目の醸造家ですが、それよりも誇りに思うことは、子供たちが五代目のワインメーカーとしてそれぞれが活躍してくれていることです。”
-チャック・ワグナー
Wagner Family of Wine
ワグナー・ファミリー・オブ・ワインでは、家族経営をモットーに、カリフォルニアが誇る数多くの素晴らしいワイン産地から、安定した品質のハイクオリティ・ワインを造り続けています。
世界的に名が知られているナパ・ヴァレーのケイマス・ヴィンヤーズでのカベルネ・プログラムはチャック・ワグナー本人が舵を取りますが、彼の子供たちはそれぞれ、別の場所で別のプロジェクトを率い、活躍しています。
長男のチャーリーはモントレー・カウンティのサンタ・ルシア・ハイランズから造られるメール・ソレイユの洗練されたシャルドネを監督、次男のジョセフはカリフォルニアの沿岸地域で栽培されるピノ・ノワールをベル・グロスとメイオミというブランドで仕切り、娘のジェニーはチャックの下、ケイマスで醸造を学んでいます。
そしてコナンドラムで文字通りパズルの様にワインの「謎解き」を行っているのが、この道20年以上のベテランワインメーカー、ジョン・ボルタです。
ワグナー・ファミリー・オブ・ワイン・8本セット 各1本x8種 ¥45,000
2011 ケイマス・ヴィンヤーズ スペシャル・セレクション カベルネ・ソーヴィニョン ナパ・ヴァレー ¥16,000
リッチで、濃いルビー色、黒い果実、ブラックベリー、干しぶどうの香りが複雑なリコリス、アニス、クレム・ド・カシスの味わいと程よく交じり合います。口当たりは、土の香り、ブラウン・スパイス、シガー・ボックス、完熟した黒果実の凝縮感が余韻に残ります。鮮やかでリッチなフィニッシュはビロードの様なスムーズ感がバランスのとれた酸味と樽の香りとともに長く続きます。
2011 ケイマス・ヴィンヤーズ カベルネ・ソーヴィニョン ナパ・ヴァレー ¥8,500
鮮やかで濃い赤色、完熟した甘いカベルネ特有のパワーを感じます。魅力的な香りと共に、ココアのようにきめ細かいタンニンが存在します。このタンニンが骨組みとなり、甘い完熟した香りと、リッチな口当たりが全体的に広がり、余韻に表現豊かな複雑味を感じることができます。
2012 メイオミ ピノ・ノワール モントレー・カウンティ/サンタ・バーバラ・カウンティ/ソノマ・カウンティ ¥3,000
スタイリッシュなピノ・ノワールをコンセプトに造られたブランドで、カリフォルニアが誇る素晴らしい沿岸部のブドウ畑からなるメイオミは、ダイナミックで親しみやすく、場所と食事を選ばない血統書付きの「カジュアル・ワイン」です
濃いガーネットの色調。熟したベリー、クランベリー、はちみつリンゴ、モルトヴァニラが香ります。青リンゴ、ラムネ、チェリーコーラを思わせる口当たりは肉付きがあり味わいもしっかりしていて、土の香りとともに複数層にまたがる複雑味が余韻にあります。フレッシュ感と熟成感が同時に味わえるユニークなワインです。
2011 コナンドラム レッド カリフォルニア ¥3,000
品種の情報は公開していません。このワインはブドウ品種に縛られずに、自然が与えてくれたその年のブドウを自由に使って、最高に美味しいワインを造ろうというコンセプトの上、生産されています。縛りがないということは可能性は無限大、自由にワインを造る事が可能になり、幅広いニーズにお応えできるワインに仕上がっています。肉付きが良く、リッチで複雑且つスムーズでとっつきやすい、そんな親しみやすいワインがコナンドラム・レッドなのです。
芳醇で濃厚な味わいのワインです。ブラックベリー、ラズベリー、ルバーブ、ブラックチェリー、プラム、ザクロ、シナモン、ラヴェンダー、ココアの香りがします。存在感のある柔らかいタンニンとブラウン・スパイス、木いちご、ヴァニラ、オークのフレーバーが余韻に残ります。
2011 メール・ソレイユ リザーヴ・シャルドネ サンタ・ルシア・ハイランズ モントレー・カウンティ ¥4,800
メール・ソレイユでは、モントレー地方にさんさんとふりそそぐ太陽をイメージしてワインを造っています。よって、ワインのスタイルはクリーミーでリッチ、バランスよく鮮やかな酸が特徴です。ワインはフランス産オーク樽で発酵され、12〜15ヶ月樽熟成を行います。シャルドネがもつ本来の酸味をワインに活かす為、乳酸発酵は一部だけ行います。ワインのクリーミーな口当たりを最大限に引き出す為、バトナージュは手で行います。
2012 メール・ソレイユ シルバー アンオークト・シャルドネ サンタ・ルシア・ハイランズ モントレー・カウンティ ¥3,600
このワインの発酵と熟成はステンレスタンクと、フランス産のノンブロ(Nomblot)というコンクリートタンクを使用し、最新の醸造技術を用いて行われます。
石灰岩を基に作られるこのコンクリートタンクは、醸造中のワインの温度を一定に保つ効果があることと、内側が一切コーティングされていない為、微量の酸素がワインに入り込む効果があり、樽熟成と同じような酸化効果を得ることが可能です。
また、「シルバー」のボトルは、このワインの醸造にはかかせなく、大きな役割を持つコンクリートタンクをイメージしたセラミックで出来ていて、ワインの鮮明でフレッシュな個性を閉じ込めています。
HARLAN ESTATE
HARLAN ESTATE Proprietary Red Wine 1999 ¥68,000
Very deep garnet-black colour going brick at the rim. Complex, maturing nose with notes of warm blackberry, game, dried plums, moss, white pepper, Provence herbs and a whiff of iron ore. The palate reveals a concentrated, medium to full bodied wine balanced by medium acidity and a medium to firm level of velvety tannins. Very long finish departing with lingering savoury and mineral flavours. Drink now to 2018.
THE MAIDEN 2006 ¥26,000
The deep ruby/purple-tinged 2006 The Maiden reveals notes of coffee, damp earth, black currants, and smoky black cherries. In keeping with the vintage character, it is slightly more tannic, angular, and austere than the 2005. While it will not be as precocious in its youth as that wine, the 2006 should age effortlessly for 15 or more years. 91-93points
1984年、父から独立する形で設立。元々のドメーヌの設立は1930年。公務員だった祖父は分益耕作でワインを造り、少しづつ畑を購入。50 年代後半にドメーヌ元詰を始めました。シルヴァン氏は結婚後、若手ヴィニュロンの集まりに参加したり、様々なワインをテイスティングするにつれ、自分なり のワインを造りたくなり、父の畑を分益耕作することで独立。以来、収穫時以外は夫婦2人だけで栽培から醸造、販売までを手がけています。95年にアンドレ 氏が退職すると姉妹3人と4人で一旦ドメーヌを会社組織にし、シルヴァン氏が会社を買い取る形で全ての畑を相続、現在5haを所有しています。
- Bourgogne Rouge ¥7,500
- Vosne Romanee ¥14,000
- Vosne Romanee 1er Cru en Orveaux ¥30,000
- Vosne Romanee 1er Cru aux Reignots ¥30,000
- Vosne Romanee 1er Cru Les Suchots ¥35,000
- Vosne Romanee 1er Cru aux Malconsorts ¥48,000
- Nuits Saint Georges 1er Cru aux Thorey ¥25,000
- Nuits Saint Georges 1er Cru aux Murgers ¥29,000