フランス産 くるみ
ローヌ=アルプ グルノーブル産
- 南フランス、イタリアとの国境付近アルプスの麓、ローヌ=アルプ地方グルノーブルは、クルミの一大生産地です。
- クルミといえばグルノーブルと言われるほどの高品質でおいしいクルミが生産されています。
素直な味わい
- くせや苦みが少なく、それでいてクルミ本来の味と風味をしっかりと感じる事ができるクルミです。
- お菓子作りにはもちろんのこと、サラダやお料理に、またドライフルーツとともに様々なチーズにも良く合います。
200g 600円
ブルターニュ名産 クレーム・ドゥ・キャラメル
ラ・ビアン・ノメ
ブルターニュ地方の南部、大西洋に浮かぶ島々の中で一番大きな島であるベル・イル・アン・メールに工場を構えるラ・ビアン・ノメ社。同社はこの地でブルターニュ名産のクレーム・ドゥ・キャラメルを製造しています。良質の牛から取れる牛乳を加工したバターや生クリーム、そして同じく良質で知られる同地方の塩を贅沢に使い、とてもコクのある味わい深い製品に仕上げています。
クレーム・ドゥ・キャラメル・ブール・サレ
フランス産のバターと生クリームを使って作られたキャラメルクリームで、コクのある味わいが特徴的です。塩味のあるキャラメル、キャラメル・サレの本場、ブルターニュで作られる本場のクレーム・キャラメルです。220g 1,050円
クレーム・ドゥ・キャラメル・ショコラ・ノワール
フランス産のバターと生クリームを使って作られたキャラメルクリームで、コクのある味わいが特徴的です。本場ブルターニュ産のクレーム・キャラメルにカカオバリー社のダークチョコレート合わせ、贅沢な一品に仕上げました。220g 1,050円
クレーム・ドゥ・キャラメル・ショコラ・オ・レ
フランス産のバターと生クリームを使って作られたキャラメルクリームで、コクのある味わいが特徴的です。本場ブルターニュ産のクレーム・キャラメルにカカオバリー社のミルクチョコレート合わせ、贅沢な一品に仕上げました。220g 1,050円
クレーム・ドゥ・キャラメル・ノワゼット
フランス産のバターと生クリームを使って作られたキャラメルクリームで、コクのある味わいが特徴的です。本場ブルターニュ産のクレーム・キャラメルにカカオバリー社のパート・ド・ノワゼットを合わせ、ヘーゼルナッツの香り豊な贅沢な一品に仕上げました。220g1,050円
漸くムール貝の入荷です!
モンサンミッシェルのムール貝 Moules de Bouchots
モンサンミッシェル湾産の養殖ムール貝は、2006年7月に海産物として初めて、AOC(原産地統制呼称)を取得しました。モンサンミッシェル湾のAOC養殖ムール貝は、他の地域のものとは一線を画する最高品質のムール貝です。身はとろけるような食感でなめらかで柔らかく、甘みのある豊かな味わいが特長です。殻は小ぶりですが、貝の中にはクリーム色がかったオレンジ色の身がしっかりと詰まっています。7月から2月がシーズン期間で、その間ご賞味いただけます。詳細へ
フレッシュバック 1.4kg ¥3,000
フランス産 家禽 特別セール 10/31まで
|
CANETTE PRINCE DE DOMBES
|
PINTADE EXCELLENCE MIERAL (ブレス産)
|
PIGEONNEAU EXCELLENCE MIERAL (ブレス産)
|
フレッシュ商品につき受注発注、在庫、入荷日等はお問い合わせ下さい。写真は一部参考写真。 |
SAISON DU GIBIER 2011
ジビエのシーズンが始まります。
まずは、コルベール(鴨)とグルーズ(雷鳥)からです。
受注発注にて承りますので、在庫、入荷日、価格等はお問い合わせ下さい。
フランス産かわいいミニ野菜たち
たいへん美しい姿がそのまま付け合わせなどでもお使いいただけるミニ野菜です。詳細はこちら
BEAUJOLAIS VILLAGES PRIMEUR 2011
ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー2011
ご予約承ります
- メゾン・ルロワ ¥3,500
- メゾン・ルイ・ジャド ¥2,500
メゾン・ルイ・ジャド ボジョレー・ヴィラージュ・プリムール2011 最新レポート
写真のキャプションを入力します。2011年の1月から2月にかけて乾燥した気候が続き、山々に降る雪も例年より少な目でした。このため、一時的には水不足も心配されましたが、幸運なことに3月に入って雨が降り、ブドウの成長が促進されました。
4月から6月にかけては過去の記録を全て更新するような晴天で乾燥した日が続き(過去10年間の平均気温よりも3℃以上高くなりました)、特に4月から5月は1959年以来最も暖かく乾いた期間となりました。
この特長的な天候のため、2011年は始めからブドウの木の成長サイクルが大変早く、芽吹きは4月3日に起こりました(過去15年の平均は4月7日です)。又、開花は5月17日に始まりました(過去15年の平均は6月1日です)。7月に入ってからも基本的には同じ状況が続いており、このままの天候が継続する場合には、ブドウの収穫時期は8月16日から20日頃に始まるであろうと予測されます。ちなみに昨年は9月15日に収穫を始めましたので、1ヶ月早まる可能性があります。
1本の木に付いたブドウの房数は、例年より少なく平均で10.4房です(例年は12房です)。ブドウの実は今はやや小ぶりですが、今後雨が降ればより早く大きく成長する事が期待されます。
2011年はこれまでのところ、ブドウの成長スピードが早いだけでなく、健康的で質の高いブドウとなる事が期待されています。
今後、夏もこのままの状況が続き、そして少量の雨が降れば、恐らく傑出したヴィンテージになると予想されます。
但し、常に天候は変化します。これまでも夏の間に劇的に変化する天候を何度も経験して来ました。
従って、私たちは8月の終わりに、ブドウが収穫され醸造が始まるまで最終的な判断は待ちたいと考えています。
メゾン・ルイ・ジャド 2011年7月12日
ひさしぶりのジョスメイヤーです
JOSMEYER Alsace
料理とともに歩むジョスメイヤーのワイン。
「ワインは料理とともにあってこそ、その素晴らしさが発揮される」100%ビオディナミ。
PINOT BLANC MISE DU PRINTEMPS 2009
ピノ・ブラン ミズ・ド・プランタン
ピノ・ブラン100% 樹齢35年
¥2,800
RIESLING LE KOTTABE 2007
リースリング・ル・コタブ
リースリング100% 樹齢35年
¥3,200
FLEUR DE LOTUS 蓮 2009
フルール・ド・ロチュス 蓮
オークセロワ60-65% ゲヴェルツトラミネール30-35% リースリング5%
¥2,800